シーズン前に今年の分もたくさん作り起きしました
前回のシラウオワームの作り方について質問がたくさんあったので、さらに詳しく説明したいと思います
逆さにして、先端に溶けた素材が滴のように垂れてる状態で冷まして形を固めます
次に鍋の中で5分程、沸騰したお湯でワームを煮込み、塩抜き作業
割り箸などでかき混ぜながらやるとワームがくっつきません
塩抜きと言っても、実はそんなに塩が抜ける訳ではなく、一番大事なのはワームについた癖の『型直し』なんですよ
このように曲がって癖がついてしまったワームも茹でると癖が直ります
茹でたら新聞紙などの上で型をまっすぐして冷やします
ライターであぶった焦げは気にしない!( ̄ー ̄)(笑)
新聞紙のプリントのインクがワームに色移りしやすいので、なるべく白紙部分に並べましょう
茹でてすぐはベトベトしてますが、完全に冷めれば元に戻りますよ
最後にワームをタックルボックスに癖がつかないように『まっすぐ』しまって完成
I字系のワームで癖は致命傷
せっかく茹でて型直ししたのに、また曲がってしまっては現場で使えません
保管時、車の移動、釣行時にはタックルボックスそのものが倒れたりしてワームが崩れないように気を付けましょう
ちなみに!
茹でた鍋は2度と料理に使えないのでワーム専用にして下さいねd=(^o^)=b
スモールのシラウオワームの釣りピークはゴールデンウィーク!
まだガイドに空きがございます!
御予約受付中です
もーすぐシーズンイン!
御予約受付中\(^^)/
野尻湖&桧原湖ガイド
奥泉ガイドサービス